「栄養バランスの取れた食生活を続けることが難しい」
「手軽に取り入れられる栄養があればいいのに」
効率よく栄養を取りたいと考えていても中々実践ができず、上記のようにお考えの方は多いことでしょう。
栄養素は単独でとってもあまり効果を発揮しないものも多くあります。
代謝には複数のビタミンミネラルなどが作用し合って働くものであるからです。
例えば、肌によいからとビタミンばかり意識していても肌自体を構成するタンパク質が足りていなければ元も子もありませんね。
忙しい日々の中、多種多品目の食材を選ぶことが難しい方におすすめなのがモリンガパウダーです。
記事では、モリンガパウダーの使い方やレシピ、期待できる効果などについてお話しします。
本章を読むことで、毎日の食事にお悩みの方々はバランスの取れた栄養を手軽に取り入れる方法を見つけることができるでしょう。
モリンガとはどんな植物?奇跡の木と呼ばれる理由とは?
モリンガとは、インドのヒマラヤ山脈を原産とするワサビノキ科の植物です。
その効能の高さからインドやアフリカ、エジプトなどの国々では古くから民間療法として親しまれてきました。
モリンガが利用される療法として代表的なものがアーユルヴェーダです。
上記ではモリンガの葉や根を薬の原料としたり、マッサージ施術に使用したりと人々の健康のために重宝されてきました。
近年ではモリンガの栄養価に再び注目が集まり、世界各国で需要が高まっています。
株式会社グローバルインフォメーションの調べによると、モリンガ成分の市場規模は2021年から28年にかけて年平均7.1%で成長していくと予想されています。
また発展途上国での栄養失調防止にも有用とされ、各国のNGO団体が自然食としてのモリンガ普及を提唱しています。
葉以外もほとんどの部分を食べることができ、あらゆる栄養素を網羅しているモリンガはミラクルツリー(奇跡の木)という呼び名で多くの人々に親しまれています。
スーパーフードと呼ばれるモリンガに含まれる栄養素とは?
モリンガに含まれる栄養素の数は90種類以上ともいわれ、代謝に不可欠な成分が網羅されています。
下記にて含有栄養素を紹介します。
体の抵抗力を保つためには必要不可欠!豊富なビタミン
ビタミン類においてはA、B群、C、D、E、Kの全てを含み、中でも突出しているのがA、E、Kです。
ビタミンAにおいては、プロビタミンAと呼ばれるベータカロチン(ビタミンAの前駆物質)の含有も考慮すると高い割合で配合されているといえます。
生命の源!タンパク質の原材料となるアミノ酸も豊富
アミノ酸類においては、体内での合成が不可能とされる9種類の必須アミノ酸を全て含んでいます。
また非必須アミノ酸含有においてもほぼまんべんなく網羅されているため、スムーズなタンパク質の合成をサポートしてくれることでしょう。
食事だけでは不十分になりがち!骨や血液の健康維持に必要なミネラル
ミネラルにおいて含有率の高いものはカルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄などが挙げられます。
ミネラルを摂取するにあたり、大切なポイントは他の栄養素とのバランスです。
例えば、カルシウムが小腸で吸収されるにはビタミンDが必須ですし、骨の健康を維持するにはカルシウムとマグネシウムのバランスが重要なポイントです。
また鉄の吸収に役立つのは、抗酸化作用のあるビタミンCとなります。
モリンガにはあらゆる栄養素が網羅されているので、含有ミネラルを上手く体に取り込むことができるでしょう。
ビタミンとともに体の抵抗力を高めてくれるポリフェノール
モリンガに多く含まれる栄養素として忘れてはならないのが植物由来の抗酸化物質であるポリフェノールです。
日本食品機能分析研究所によると、モリンガ葉100グラム中に含まれるポリフェノールは2200mgとされており、赤ワインの約7倍に該当するといわれています。
モリンガパウダーとは?栄養成分は劣化しないの?
モリンガパウダーとはモリンガの中でも最も栄養価の高い葉の部分を粉末にしたものです。
モリンガの葉は劣化が早いため、収穫後すぐに乾燥・粉末化されます。
乾燥させたモリンガ葉は生葉に比べるとビタミンCの低下が見られますが、ほとんどの栄養素において生葉と大差はありません。
むしろパウダーは水分量がない分栄養濃度は高くなり、少量でも効率よく栄養を摂取できるメリットがあります。
魅力がいっぱい!モリンガパウダーに期待できる効果とは?
モリンガパウダーに含まれている栄養素は、健康な体を維持する上でさまざまなよい働きをしてくれます。
下記にて考えられる効果を紹介します。
善玉菌と消化酵素のダブル効果で腸内環境を整えたいときに
モリンガパウダーに含まれる豊富な食物繊維は腸内における善玉菌の餌となります。
日常的にモリンガパウダーを摂取することで、善玉菌が増えやすい腸内環境を目指すことができるでしょう。
またモリンガパウダーにはタンパク質も多く含まれているため、タンパク質が原料である消化酵素の働きをサポートしてくれる効果があります。
目や喉、上咽頭などの粘膜を健康に保ち抵抗力を高めたいときに
モリンガパウダーに多く含まれているビタミンAには粘膜を強化する働きがあります。
また強い抗酸化作用もあるため、風邪やアレルギーに負けない体を目指すことができるでしょう。
日々の疲労感やストレスを和らげリラックスしたいときに
モリンガパウダーにはナイアシンやギャバといった精神を安定させる働きのある成分が含まれています。
疲労感や緊張感を和らげたり、質のよい睡眠をサポートしたりする効果が期待できるでしょう。
不定愁訴や女性ならではの悩みを和らげたいときに
日本人女性には貧血の方が多く、慢性的な怠さや不安感を抱えている場合が多いものです。
モリンガパウダーには鉄分とともにその吸収をサポートするビタミンCも含まれています。
鉄分を日常的に取り入れることで、はつらつとした状態を目指すことができるでしょう。
体の内側からお肌まで老化予防を目指したいときに
モリンガパウダーにはビタミンやポリフェノールといったあらゆる抗酸化物質が含まれています。
抗酸化物質には体内の老化を早めてしまう活性酸素を取り除いてくれる働きがあるのです。
見た目の若々しさを目指すことはもちろんのこと、病気に対して抵抗力のある体を作ることにも役立ちます。
栄養管理が面倒な人でも大丈夫!モリンガパウダーの使い方とは?
モリンガパウダーの使い方はシンプルです。
面倒な下準備は要らず、食べ物や飲み物にふりかけたり混ぜたりするだけでOKなのです。
ヨーグルトやアイスにかけたりご飯に混ぜ込んだりすることで、手軽に栄養をとることができますね。
ただし、モリンガパウダーには独特の青臭さがあるため、食べ物によってはえぐみが際立ってしまうことがあるので注意が必要です。
モリンガパウダー以外ではどんなモリンガ商品がある?
モリンガはパウダー以外にも色々な形で商品化されています。
乳酸菌の力で栄養濃度がぐんとアップ!発酵モリンガ
発酵モリンガとは、モリンガの葉を乳酸発酵させたものです。
従来のモリンガに比べると、必須アミノ酸やビタミンE、その他多くの栄養素が大幅にアップしていることが特徴です。
タブレットタイプの商品が広く知られていますが、パウダー状や液体タイプの商品も販売されています。
モリンガシード抽出の価値あるオイル!モリンガオイル
モリンガオイルとは、モリンガの種から抽出された油脂のことです。
モリンガの葉と同様、抗酸化作用に優れあらゆる栄養素を含んでおり、安定供給が困難なことから希少価値の高いオイルとして知られています。
一般的にスキンケアやヘアケアに使用されることが多く、シャネルなどの有名ブランドにおいてもモリンガオイルを原料とした商品が販売されています。
栄養凝縮!パウダーが苦手な人にもおすすめなモリンガタブレット
モリンガタブレットとは、モリンガの葉の部分のみを低温乾燥させタブレット状にしたものです。
料理などに使用できるパウダータイプとは異なり、モリンガタブレットはサプリメントとして生活に取り入れていくものです。
一粒に栄養が濃縮されているため、簡単に栄養補給ができるメリットがあります。
リラックス効果に期待!独特の風味と香ばしい香りが特徴のモリンガ茶
モリンガ茶とは、モリンガの葉を乾燥させお茶にしたものです。
味はハーブティーよりは麦茶やとうもろこし茶に近く、香ばしさとほのかな甘みがあります。
水出しで抽出する場合はモリンガに含まれる辛味成分が残りやすくなるため、味に変化が出ることがありますが、健康上問題はありません。
栄養価の高いお茶として親しまれています。
モリンガのパウダータイプがおすすめなのはどんな人?
下記に当てはまる場合、パウダータイプの商品がおすすめといえます。
- 摂取量を自分で決めたい人
- 飲料やお菓子、普段の食事などにアレンジを加えたい人
- モリンガの味そのものを楽しみたい人
- 好き嫌いの多い子供に野菜を食べさせたい人
モリンガパウダーは飲料やご飯に混ぜるなど様々な使い道があります。
忙しさの余り外食やコンビニ弁当になりがちな方にとっても手軽に取り入れられるモリンガパウダーは栄養補給の強い味方となってくれます。
また、パウダーは少量からでも始められるため、好き嫌いの多い子供の野菜慣れにも役立つことでしょう。
モリンガのパウダータイプがおすすめでないのはどんな人?
使い道が豊富なパウダータイプですが、おすすめでない人もいます。
下記に該当する場合はパウダー以外の商品を検討すると良いでしょう。
- 手っ取り早くモリンガを摂取したい人
- モリンガの味や風味が苦手な人
- 摂取量の調整が不必要な人
モリンガの味がどうしても好きになれない方にとって、いくら栄養補給のためとはいえ風味や香りの広がるパウダータイプを使用することは辛く感じることでしょう。
また、手早く濃度の高い栄養を補給したい方にとっても、パウダータイプのものは煩わしく感じてしまう可能性があります。
妊婦さんや持病のある方は要注意!副作用の可能性について
栄養豊富なモリンガですが、下記の2点に該当する場合、副作用の可能性があるため使用を慎重に検討しましょう。
- 妊娠中である
- 人工透析をしている
透析中の方は体内のカリウムを排出することが難しくなるため、カリウムの摂取を制限しなければなりません。
モリンガパウダーにはカリウムも含まれているため、うかつに取り入れるとカリウム過剰となり腎臓に更なる負担をかけてしまう可能性があります。
また、妊娠中である場合にも注意が必要です。
厚生労働省のホームページでは、妊婦に対する過剰摂取の副作用が懸念されています。
極めて限られた情報として、モリンガの葉の抽出物を妊娠ラットに対し高用量を経口投与したところ、流産がみられたとの文献報告がありました
上記の報告はあくまで高用量での摂取に限ってのことなので、適量の摂取が胎児に悪影響を与えるかどうかははっきりしないのが現状です。
妊娠中の方は主治医に相談しましょう。
モリンガパウダーのおすすめレシピとは?飲み方、食べ方を紹介!
モリンガパウダーには色々な使い方があります。
下記では、モリンガパウダーを使った簡単レシピについて紹介します。
見た目は抹茶みたい!簡単で美味しいモリンガの飲み方
食物繊維たっぷり!美容にも良いモリンガスムージー
材料
- 牛乳(豆乳でも可). 1カップ
- モリンガパウダー 小さじ2
- バナナ 1本
作り方
- 牛乳、モリンガパウダー、バナナをミキサーにかけます。
- 食物繊維たっぷりモリンガスムージーのでき上がり!
ほっと一息つきたいときにおすすめ!モリンガラテ
材料
- モリンガパウダー 小さじ2
- 豆乳 1カップ
- はちみつ 適量
作り方
- 豆乳を温め、モリンガパウダーを溶かします。
- はちみつで甘さを調整します
- 体温まるモリンガラテのでき上がり!
風味が豊か!栄養成分がたっぷりのモリンガ茶
材料
- モリンガパウダー 3グラム
- お湯または水 1リットル
作り方
- モリンガパウダーを水筒や耐熱ピッチャーなどに入れます。
- お湯(または水)を注ぎます。
- モリンガ成分が出るまで2分ほど待ちます。(水の場合、2時間から3時間程度待つとよいでしょう。)
- 茶こしやコーヒーフィルターなどでこしながら、コップに注ぎます。(モリンガパウダーに含まれる栄養素を余すことなく取り入れたい場合はフィルターを使わずそのまま注いでもよいです。)
- 栄養たっぷりモリンガ茶のでき上がり!
簡単!混ぜるだけでいつもと違ったメニューへ!モリンガの食べ方
簡単にできる栄養たっぷりサクホロ食感のモリンガクッキー
材料
- バター 120グラム
- 砂糖 80グラム
- 薄力粉 185グラム
- 卵 1個
- モリンガパウダー 15グラム
作り方
- あらかじめバターを溶かしておきます。
- モリンガパウダーと薄力粉を混ぜたものをふるいにかけます。
- 溶かしバターに砂糖を加えよく混ぜ、白っぽくなったら卵黄を入れます。
- 3に2を混ぜ合わせます。
- よくこねてひとかたまりにしたら、棒状に形を整えます。
- 成形した生地をラップで包み、冷蔵庫で1時間程冷やします。
- 生地をお好みの厚さに包丁で切り分け、150度のオーブンで20分焼きます。
- サクサクとした食感が楽しめるモリンガクッキーのでき上がり!
具材でアレンジ可能!緑のご飯でモリンガおにぎり
材料
- ご飯 180グラム
- モリンガパウダー 大さじ1
- 塩 適量
- 梅干し 適量
- 海苔 適量
作り方
- ご飯とモリンガパウダーをよく混ぜ合わせる
- 塩で味を整える
- 三角に握って真ん中に梅干しを入れる
- 海苔で巻く
- シンプルで栄養満点モリンガおにぎりのでき上がり!
卵不使用!つるんと美味しいモリンガプリン
材料
- モリンガパウダー 大さじ1
- 砂糖 大さじ1と2分の1
- 牛乳 200ml
- ゼラチン 5グラム
作り方
- 牛乳と砂糖を混ぜ合わせ、鍋で沸騰しない程度に温めます。
- 1にゼラチンを投入し、すぐにかき混ぜます。
- モリンガパウダーをボウルに入れます。
- 3に少しずつ2を流し入れ、その都度よくかき混ぜます。
- モリンガパウダーと牛乳が混ざったらお好みの器に取り分けます。
- 冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
- つるんと美味しいモリンガプリンのでき上がり!
おすすめできるのは栄養たっぷりで使い方も簡単なモリンガパウダー
ここまで、モリンガパウダーの使い方や効能などについてお話ししてきましたがいかがでしたでしょうか。
スーパーフードとして話題のモリンガについて、具体的なメリットなどがお分かりいただけたのではないかと思います。
毎日忙しい方や疲れやすい方にとって、日々の栄養摂取は重要視しなければならないところです。
この記事を通じて、多くの方々が手軽に健康体を目指していけるお手伝いができると幸いです。